Medical Checkup
問診 病気を早期発見するために、自覚症状などを質問する。
身長・体重 主に、肥満の有無と程度を判定するために測定する。
標準体重 身長(m)×身長(m)×22。
BMI 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)。標準体重では22となり、25以上は肥満。
胸囲(立位)
立位にて、へその高さで呼気時に測定する。動脈硬化を促進する内臓脂肪
(内臓の周りについた脂肪)の量と関連する。
体温
収縮期 心臓が収縮して、血液を動脈に送り出すときの動脈の圧力。
拡張期 心臓が拡張して、血液が心臓に戻るときの動脈の圧力。
[尿検査]
尿糖(食後・空腹時) 空腹時と食後の尿糖を調べ、空腹時および食後高血糖の有無を推測する。
[血液検査]
血糖(空腹時)
空腹時の血液中のブドウ糖(グルコース)濃度は、糖尿病診断の資料の1つ。
HbA1c ブドウ糖が結合したヘモグロビンの1種で、採血前2か月間くらいの血糖値の平均レベルを反映する。
中性脂肪
体内で余ったエネルギーは、中性脂肪として脂肪細胞に蓄えられる。
血液中の過剰な中性脂肪は、動脈硬化、脂肪肝、糖尿病、膵炎に関連する。
総コレステロール 細胞膜、性ホルモン、また脂肪の消化吸収を助ける胆汁酸の原料になる脂質。
HDLコレステロール 動脈硬化を防ぐ善玉コレステロール。
LDLコレステロール 動脈硬化を進める悪玉コレステロール。
尿酸 プリン体が分解されて生じ、痛風、動脈硬化、腎障害、尿路結石の原因となる。
カルシウム 電解質の1種で、副甲状腺機能などと関連する。
GOT
GPT
肝細胞に多く含まれる酵素で、主に肝機能の評価に用い、障害時に上昇する。
アルカリフォスファターゼ 肝胆道系酵素の1種で、肝胆道系疾患や骨疾患などで上昇する。
LDH 肝機能障害に伴って上昇することが多いが、様々な原因で上昇する。
γ-GTP 肝胆道系酵素の1種で、アルコールの過剰摂取でも上昇する。
総ビリルビン 血色素が代謝されて生じ、胆汁に排出される。肝胆道系疾患などで上昇する。
総蛋白 主な成分はアルブミンとグロブリンで、肝臓病や腎臓病などで異常となる。
アルブミン 血清中の蛋白の主成分で、肝臓でつくられる。肝臓病では低値となる。
A/G比 血清蛋白のアルブミンとグロブリンの比で、肝臓病などで低下する。
ZTT 血清蛋白の性質を調べる検査で、肝臓病、膠原病、骨髄腫などで異常となる。
[尿検査]
蛋白 腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、高血圧による腎硬化症、尿路系の疾患などで陽性となる。
潜血 膀胱炎、尿路系の腫瘍、尿路結石などで陽性となる。
PH(水素イオン濃度) 食事の影響を受けるが、尿路感染症や嘔吐でアルカリ尿となり、糖尿病、痛風、発熱、脱水などで酸性尿となる。
ウロビリノーゲン
黄疸を来すような疾患で異常となるが、現在は補助的な検査。
比重 尿の濃さをみることで、腎臓病などをみつける手掛かりになることがある。
沈渣(400倍視野)
赤血球
白血球
扁平上皮
移行上皮
硝子円柱
顆粒円柱
赤血球円柱
白血球円柱
トリコモナス
尿沈渣は、尿を高速回転させて沈殿物を顕微鏡(400倍)で調べる検査。 慢性腎炎などの腎臓病の診断や、尿管、膀胱、尿道、前立腺などの病気の発見に役立つ。
尿中の白血球は、膀胱炎など尿路の炎症で増加する。
扁平上皮は正常でもみられる(尿道、外陰部由来)。
円柱は腎臓で生じ、硝子円柱以外の円柱は正常ではみられない。
トリコモナスは、性行為感染症を来す原虫。
[血液検査]
尿素窒素
クレアチニン
腎臓から尿に排泄される血液中の老廃物で、腎機能が低下すると増加する。
尿素窒素は、脱水など腎機能以外の影響も受けやすい。
RF定量 関節リウマチの多くは高値となり、他の膠原病などでも上昇する。健常者でも高値となる場合がある。
CRP
炎症反応物質で、炎症の有無と程度が分かる。
感染症や、免疫が関係する膠原病などの炎症で高値となる。
赤血球数 赤血球は血色素を含み、酸素を全身に運搬する。減少すると貧血。
白血球数 白血球は細菌感染などの炎症で増加し、骨髄の病気で増減する。
ヘマトクリット 血液中に赤血球がどれくらい含まれているかを容積率で示す。
血色素 赤血球中にあり、酸素を結び付けて全身に運搬する。減少すると貧血。
平均血球容積
平均血色素
平均血色素濃度
貧血があるときにその種類を診断し、原因を推測する。
血小板 血管が損傷したときに血栓をつくり、出血を止める。
便潜血 大腸がんの早期発見が1番の目的。痔などでも陽性となるが、2回中1回でも陽性ならば、大腸内視鏡検査を行う。
裸眼
矯正(眼鏡等使用時)
肉眼で見たときの裸眼視力と、眼鏡等を使用したときの矯正視力を調べる。
裸眼視力は、屈折異常である近視、乱視、遠視の他、様々な眼の病気で異常を来す。
健診では、空気を吹き付ける方法で眼球の固さを調べる。
失明にもつながる緑内障の早期発見が目的。 ただし眼圧が正常の緑内障が過半数を占めるため、これが基準値内であっても、 眼底検査で「視神経乳頭陥凹[拡大]」を指摘された場合は、視野検査などが必要となる。
眼科疾患の早期発見だけでなく、動脈硬化、高血圧、糖尿病による血管病変の診断に役立ち、頭蓋内疾患の発見につながることもある。
シャイエ分類
高血圧性所見
硬化性所見
高血圧性変化と硬化性変化を別々に分類して評価する。 ともに病的状態を4段階に分類する。「0」は異常なし。
福田分類 糖尿病性網膜症を、良性所見と悪性所見に分けて詳細に評価する。「0」は異常なし。
500ヘルツ
1000へルツ
2000ヘルツ
4000ヘルツ
8000ヘルツ
外部の音をできるだけ遮断した防音室内で、高い音から低い音まで左右別々に聴力を検査する。 極めて小さな音から5dB(デシベル)ずつ大きくしていき、初めて聞えた音の大きさで聴力を表示する。 従って、数字が小さいほどよく聞こえることを意味する。
会話音は1000 Hz前後。加齢に伴い8000 Hzの高音から聴力が低下し、予防可能な騒音性難聴は4000 Hzから低下する。
心胸部(6か所)と両手足に電極を付け、心臓の動きに伴う電気的な変化を波形に記録する。 様々な不整脈、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、高血圧に伴う心肥大、心筋症、心膜炎などの診断に役立つ。
異常所見や自覚症状によっては後日、ホルター心電図(24時間心電図)、心エコー(心臓超音波)、 運動負荷心電図などの追加検査が必要となる(保険診療)。
努力性肺活量
努力性肺活量予測値
パーセント肺活量
努力性肺活量は、最大に吸い込んでから、最大速度でめいっぱい吐き出したときの空気の総量。
パーセント肺活量は、年齢、性別、身長から予測される肺活量の何%かを示す。間質性肺炎などで低下する。
1秒量
1秒率
パーセント1秒率
1秒率は、最大に吸い込んでから一気に吐き出したときに、最初の1秒間で努力性肺活量の何%吐けるかを示す。 慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息で低下する。
視診
打聴診
触診
咽頭・扁桃の視診、甲状腺の視診・触診、心音・呼吸音の聴診、腹部の聴打診・触診などを行う。
問診結果によっては、追加の診察を行う。
深部反射 通常は膝(蓋腱)反射を調べ、異常がある場合は、その他の深部反射や病的反射なども調べ、病的意義や原因部位を探る。
乳房触診 乳房全体を触診し、しこりが見付かるとマークを付け、その後に行う超音波検査で入念に検査を行う。
肺、気管、胸膜
肺がんの早期発見が1番の目的であり、とくに末梢型(肺野型)のがんに有用であるが、様々な呼吸器疾患の発見につながる。
必要に応じて、日を改めて胸部らせんCTによる精査を行う(保険診療)。
心臓 心臓の形状、大血管の走行、動脈硬化、動脈瘤の有無などをみる。縦隔腫瘍が発見されることも。
心胸比 胸(胸郭)の幅に対する心臓の幅の割合をパーセント(%)で表示し、50%以上を心拡大の目安とする。
食道
胃
十二指腸
発泡剤とバリウム150mlを飲み、その後検査台の上で何回か横回転をしてから、様々な体位で撮影を行う。 途中、少し頭側を下げたり、腹部を圧迫したりする。 胃がんの早期発見が主たる目的であるが、食道・胃・十二指腸の様々な疾患が発見される。 必要に応じて、日を改めて上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)による精査を行う(保険診療)。
検査後は下剤を服用し、水分を十分摂取して(飲酒は控える)、固まる前にバリウムを排出させる必要がある。
肝臓
総胆管
胆のう
膵臓
脾臓
腎臓
乳房(女性のみ)
膀胱(必要時追加)
体の表面にゼリーを塗り、高周波の音波(超音波)を当てて、その反射波(エコー)を画像化する。 体に無害でありながら、各臓器の形状や、腫瘍、結石、脂肪肝の有無など、様々な情報が得られる。
ただし超音波は空気や骨に遮られるため、体位変換や内臓の呼吸性移動を利用して、なるべく死角を少なくする必要がある。
とくに膵臓は、空気を含む胃や腸の裏側に位置しており、くまなく観察することが困難な臓器である。
また尿潜血や尿中赤血球が目立つ場合には、膀胱の追加検査が勧められ、尿がたまった状態で観察する。
それぞれの検査結果に基づき、ドック健診の当日に、直接医師から、結果の説明と今後の指示がなされる(個人面接)。
必要に応じて、当センターの診療部門に来院頂いたり(保険診療)、適切な医療施設に情報を提供する。
ご希望により、医師による個人面接の後に、健診結果に応じた栄養食事指導を行う。
MR装置を用いて、脳の断面と脳動脈を新鮮に画像化する検査です。強い磁石と微弱な電波を利用し、大きな音がしますがX線被ばくの心配はなく、円筒状の装置の中で15分~20分ほど仰向けのまま動かないでいただきます。
MR装置の高性能化によって可能になった「全身のがん」を調べる撮影法です。頸部から骨盤までの臓器を撮影し、被ばくのリスクなく全身のがんのスクリーニングをすることができます。悪性腫瘍の多くは細胞が異常に増殖することで細胞密度が高く、細胞間隔が狭いため、水分子の動きが制限されます。DWIBSでは体内の水分子の動きの程度を可視化することで、がんの疑いがある部位を描出します。
※人間ドック当日には受診ができない検査です。
膵臓 MR (MRCP) はMR装置を用いて、 胆のう、胆管、 膵管を描出する検査です。 超音波検査では他の臓器やお腹の中のガスが影響して撮影の難しい膵臓 や 胆管 を身体への負担が少ない方法で検査いたします。
※人間ドック当日には受診ができない検査です。
胸部を輪切りにした断面画像を数多く作成し、肺や気管などの病変を見つけます。胸部X線検査では指摘できないような小さな病変、初期の病変も検出されます。喫煙者など、肺がんが気になる方にお勧めします。
内臓脂肪の量を調べるメタボリックシンドローム関連の検査です。内臓脂肪と皮下脂肪を色分けして表示し、それぞれの面積で評価します。
大腸がんや肺がんなどの腺がんで高値を示します。
肝細胞がんなどで高値を示し、慢性肝炎の方におすすめです。※妊娠中の方は、胎児産生のAFPが検出され、高値となりますのでおすすめしません。
前立腺がんの早期発見に非常に役立ちます。前立腺肥大や前立腺炎のような良性疾患でも上昇することがありますが、前立腺がん悪見のためには最も優良な検査です。50歳以上の男性にお勧めいたします。
膵臓がんや胆道がんなどで高値を示します。
エラスターゼ1は膵臓がんや膵炎で上昇します。CA 19-9とのセット受診をおすすめいたします。
心不全の診断に用いるバイオマーカーです。加齢や生活習慣によって、心臓にストレスがかかると増加する血液中のホルモンの一種を測定します。高血圧や糖尿病の方に特におすすめする検査です。
仰向けに寝た姿勢で四肢の血圧と脈波を同時に測定することで、動脈硬化の程度を調べる検査です。「動脈の硬さ」と「動脈のつまり具合」を調べます。
エネルギーの低い2種類のX線を腕に照射し、骨粗鬆症の有無を調べる検査です。特に骨量の低下する、更年期以降の女性におすすめします。
痰の中にがん細胞がないかを顕微鏡で調べる検査で、起床直後の痰を3日間採取していただきます。当日に採取用の容器と返送用の封筒をお渡しいたします。検体採取後ご返送ください。※痰の出ない方は検査ができません。
胃・十二指腸潰瘍や胃がんの発症に関連する、ピロリ菌の感染の有無を血液で調べる検査です。
食物や、ハウスダスト、花粉など48種類のアレルギーの原因を調べることができる検査です。特定原材料7品目(加工食品への原材料表示義務のある卵・乳・小麦・落花生・エビ・カニ・ソバ)を全て検査することができます。
B型肝炎ウイルスに現在感染しているかを調べる検査です。陽性の場合は検査が必要です。
B型肝炎ウイルスに感染していたか、もしくはワクチン接種後の効果を調べる検査です。
C型肝炎ウイルスの現在または過去の感染の有無を調べる検査です。陽性の場合は検査が必要です。
新型コロナウイルスに対する抗体量を調べる検査です。新型コロナウイルスワクチンを接種後、効果があったかを確認したい方におすすめです。
※接種完了後2週間は間隔を空けての受診をおすすめいたします。
5晩の計測でしっかりと睡眠を検査します。5段階での睡眠総合評価と専門家による個別の具体的アドバイスが付いた重厚な睡眠評価レポートをご提示します(全16ページ)。睡眠をより詳しくしっかりと調べたい方、専門家による個別の具体的なアドバイスが欲しい方、詳細な睡眠の質、睡眠習慣や各種睡眠トラブルを詳しく調べたい方におすすめです。
2晩の計測で手軽に睡眠を検査します。5段階での睡眠総合評価と主要な睡眠トラブルのリスク評価が付いた睡眠評価レポートをご提示します(全4ページ)。手軽に安価に睡眠を詳しく調べたい方、詳細な睡眠の質を確認したい方、睡眠時無呼吸症候群が心配な方におすすめです。
腸内フローラのバランスを判定し、高血圧・糖尿病・大腸がんの等の疾患別リスク判定やエクオール生産菌・やせ菌等の有用菌の結果が分かります。また、肥満菌・便秘関連菌等の要注意菌の結果もお出ししています。菌の結果に合わせてカスタマイズされた改善アドバイスもついておりますので、「おなかの調子が悪い」、「痩せにくい」、「肌荒れしやすい」等の日々のお悩みのある方におすすめです。
※その他の検査についてはご相談ください
子宮頸部細胞診は、子宮頸部の細胞を採取し子宮頸がん・前がん病変の有無を顕微鏡で調べます。 従来の検査方法より再検査になることが少なく、 精度が高い 「液状検体法」を用いています。内診に加え、短時間でおこなうスクリーニング超音波検査(経膣式または経直腸式)により子宮・卵巣病変の有無を調べます。 内診の際に医師の判断によりオプション超音波検査をおすすめすることがあります。※生理中およびビデ使用直後の受診は、 細胞診の正確性を下げるおそれがあるためお控えください。 ※子宮全摘術後の方には、 膣断端部の細胞を採取し検査をおこないます。
乳房超音波検査と併用することにより乳がん発見率が増加します。 40歳以上の方に2年に1回の検査をおすすめします。 乳房を器具で挟む検査のため、痛みを伴うことがございます。 閉経前の方は乳房の張りがやわらぐ、月経開始後10日目頃の検査がおすすめです。
通常のマンモグラフィは平面的 (2D) 画像ですが、 トモシンセシス撮影により立体的 (3D) 画像を作ります。 高濃度乳房であっても正常乳腺組織と病変の重なりが少なくなり、 正確な診断が可能となります。圧迫時間は10秒程度です。
下記の検査は婦人科健診受診者に限る
子宮頸がんの原因であるHPV感染の有無を調べます。 子宮頸部扁平上皮がん・腺がん・前がん病変の検出において細胞診より感度が高い検査です。 当センターでは、 20歳代 30歳代の子宮頸がんの主原因であり、感染して短時間でがんに向かわせるHPV16・HPV18型の有無を判定します。 過去の子宮頸部細胞診・HPV検査で異常があった方は1~3年毎の検査をおすすめします。 HPVは一度感染すると細胞の中に潜む可能性もあるため、 過去の検査で異常がなかった方でも3~5年毎の検査をおすすめします。
子宮の奥に器具を入れて子宮体部の内膜細胞を採取し、 子宮体がんの有無を顕微鏡で調べます。 最近6ヶ月以内に不正出血があった方は、医師の診察と判断でおこないますのでご相談ください。出血・痛みを伴う検査であり、まれに翌日以降に発熱・ 下腹部痛など合併症がみられることがあります。
プローブと呼ばれる細い棒を膣内に挿入し、 子宮や卵巣・卵管を調べます。 画像診断結果は検査終了後、前回画像 (複数回受診者のみ) との比較も交えながら、婦人科担当医がご説明いたします。
卵巣がんで高値となることが多い腫瘍マーカーです。 生理中や子宮内膜症でも高値となることがあります。 卵巣がんの家族歴がある方におすすめします。