人間ドックの予約はこちら

Specific health chekups /
Specific health guidance

特定健診・特定保健指導
について

特定健診・特定保健指導(とくていけんしん・とくていほけんしどう)とは、2008年4月より始まった40歳~74歳までの公的医療保険加入者を対象とした制度です。

理念

政府の医療制度改革大綱(平成17年12月1日)を踏まえ、平成20年4月1日から高齢者の医療の確保に関する法律により医療保険者に対して、特定健診・特定保健指導の実施が義務づけられた。また、医療制度改革大綱における政策目標は、平成27年度には平成20年と比較して生活習慣病有病者・予備群を25%減少させることとされた。
この目標を達成するため、当センターでは医療保険者からの委託を受けて、効果的・効率的な健診・保健指導を実施する。そのため、「標準的な健診・保健指導プログラム」(厚生労働省健康局,令和6年3月)および「特定保健診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き」(厚生労働省保険局,令和6年3月)に準拠し、当センター受診者の特性に合わせ、内臓脂肪型肥満に着目した支援プログラムや資料を独自に開発して特定健診・特定保健指導を実施する。

基本方針

  1. 特定健診・特定保健指導は地域・職域からのお客様に対して、それぞれの医療保険者との契約に基づいて実施します。
  2. 特定健診・特定保健指導は厚生労働省のガイドラインに準拠して実施し、内臓脂肪型肥満に着目したプログラムによって、生活習慣病有病者・予備群の生活習慣改善を促し、健康増進を目指します。
  3. 特定保健指導はお客様の立場に立って、動機付け支援、積極的支援を実施し、お客様自身が健診結果を理解し、自らの生活習慣を振り返り、生活習慣改善のための行動目標を設定するとともに、自らが実践できるよう支援します。
  4. 動機付け支援、積極的支援を実施したお客様には、3ヶ月後に評価を行い、生活習慣や健康度の改善効果を判定するとともに、 本事業自体の評価を行い定期的に保健指導プログラムを見直していきます。

2024年10月1日

PL東京健康管理センター
PL病院東京診療所
所長 北村幸太郎

運営についての重要事項に関する規定の概要【健診期間】

最終更新日:2024年10月1日

機関情報 機関名 医療法人宝生会PL病院東京診療所
所在地 (郵便番号) 150-0047
(住所) 東京都渋谷区神山町17-8
電話番号 03-3469-1163
FAX番号 03-3467-9037
健診機関番号 1311325786
窓口となるメールアドレス yoyaku@pl-tokyo-kenkan.gr.jp
ホームページ http://www.pl-tokyo-kenkan.gr.jp
経営主体 医療法人宝生会
開設者名 理事長 橋本清保
管理者名 北村幸太郎
保健指導業務の統括者名 大野仁
第三者評価 実施(実施機関:日本総合健診医学会)
認定取得年月日 2008年 4月 1日
契約取りまとめ機関名
所属組織名
スタッフ情報 常勤 非常勤
医師 17人 61人
看護師 22人 21人
臨床検査技師 43人 12人
上記以外の健診スタッフ 98人 11人
施設及び
設備情報
受診者に対するプライバシーの
保護注
個人情報保護に関する規定類
受動喫煙対策 敷地内禁煙
血液検査 独自で実施
内部精度管理注 実施
外部精度管理注 実施(実施機関:日本総合健診医学会)
健診結果の保存や提出における
標準的な電子的様式の使用
運営に関する
情報
実施日及び
実施時間
特定時期 特になし
通年 8:00〜16:30
月曜日、第1・2・4日曜日休診
特定保健診査の単価 11,000円以下/人
特定保健診査の実施携帯 施設型(要予約)
巡回型健診の実施地域 なし
救急時の応急処置体制
苦情に対する対応体制
その他 掲出時点の前年度における特定健診の実施件数 年間 23,297人 1日当たり 90.3人
人間ドック 31,538人 人間ドック 121.8人/日
実施可能な特定保健診査の件数 年間 40,000人
(人間ドック)
1日当たり 160人
(人間ドック)
特定保健指導の実施 有(動機付け支援、積極的支援)

運営についての重要事項に関する規定の概要【保険指導機関】

最終更新日:2024年10月1日

機関情報 機関名 医療法人宝生会PL病院東京診療所
所在地 (郵便番号) 150-0047
(住所) 東京都渋谷区神山町17-8
電話番号 03-3469-1163
FAX番号 03-3467-9037
健診機関番号 1311325786
窓口となるメールアドレス yoyaku@pl-tokyo-kenkan.gr.jp
ホームページ http://www.pl-tokyo-kenkan.gr.jp
経営主体 医療法人宝生会
開設者名 理事長 橋本清保
管理者名 北村幸太郎
保健指導業務の統括者名 大野仁
第三者評価 実施(実施機関:日本総合健診医学会)
認定取得年月日 2008年 4月 1日
契約取りまとめ機関名
所属組織名
協力業者
情報
協力業者の有無(積極的支援) 全て自前で実施
協力業者名・委託部分 業者名 なし
スタッフ
情報
自機関内
常勤 非常勤
総数 左記のうち一定の
研修修了者数
総数 左記のうち一定の
研修修了者数
医師 17人 1人 61人
保健師 3人 3人
管理栄養士 3人 3人
事務職員 47人
保険指導の実施体制 保険指導事業の
統括者
初回面接、
計画作成、
評価に関する
業務を行う者
積極的支援における3ヶ月以上の継続的な支援を行う者
個別支援 電話支援 電子メール支援
医師 常勤
保健師 常勤 常勤 常勤 常勤
管理栄養士 常勤,非常勤 常勤,非常勤 常勤,非常勤 常勤,非常勤
施設及び
設備情報
受診者に対するプライバシーの保護注
個人情報保護に関する規定類
受動喫煙対策 敷地内禁煙
指導結果の保存や提出における
標準的な電子的様式の使用
運営に関する
情報
実施日及び
実施時間
特定時期 特になし
通年 8:00〜16:30
月曜日、第1・2・4日曜日休診
実施サービス 動機付け支援
積極的支援
実施携帯 施設型
継続的な支援の形態や内容 個別支援
電子メール支援
電話支援
標準介入期間(積極的支援) 3ヶ月
課金体系 完全従量制(従量単価×人数)
標準的な従量単価 動機付け 16,500円以下/人
積極的 33,000円以下/人
単価に含まれる
もの
教材費、施設費、通信費・事務費、
一定回数の督促
単価に含まれない
追加サービスの
有無
特に無し
積極的支援の内容 合計180ポイントの継続支援を実施
救急時の応急処置体制
苦情に対する対応体制
保健指導の実施者への
定期的な研修
インターネットを用いた
保健指導における
安全管理の仕組みや体制
その他 掲出時点の前年度の特定保健指導の実施件数
動機付け 年間102人
積極的 年間81人
実施可能な特定保健指導の件数
動機付け 200人
積極的 200人
掲出時点の前年度の参加率(参加者/案内者)脱落率(脱落者/参加者)
動機付け 参加率 24.6% 脱落率 15.2%
積極的 参加率 23.8% 脱落率 20.6%
特定保健診査の実施